どうも。(_ _) 青空蝦です。

どもっ!(_ _) 1週間ぶりっす~ ホホホ!(^O^)
もはや完全放置やね~ (^^;)
ブログは放置やけどエビの方は頑張ってますよ~ ( ̄∀ ̄*)イヒッ
今日は、八景えびさんがブログで書かれてたんで、そのご要望にお答えして~
我が家のスポンジフィルターについて少し書きたいと思います
青空蝦が普段行っているスポンジに関して書くだけですので、大した内容ではないけど・・(^^;)
スポンジのメンテの期間は、そのスポンジが新品であるほど期間は長いですね
やはりスポンジを長期間使用していると目詰まりが早くなるようです
正直、スポンジ自体の目詰まりに関してあまり気にしたことはないですね~
水が排出されなくなったらメンテしてます

でも、その水の排出されなくなる原因は大抵の場合はこの根元の部分の詰まりが原因です

ですから、この根元の部分をブラシでゴシゴシやる
「ついで」にスポンジをモミモミやるくらいですね
(ただ水を絞るだけで、モミモミしないときも多いです)
それも青空蝦はスポンジを飼育水でモミモミなんてやるのは希でして~

たまたま換水やった水がバケツにあればやるけど・・・
だいたいは浄水器通したシャワーでモミまくります~ (≧ω≦。)プププ
(真似する場合は自己責任ってことで!)
昔は、スポンジに着いたバクテリアが減りそうとか色々と考えてたけど、だんだん気にしなくなった・・(^^;)
浄水器からのシャワーでモミまくろうが、飼育水でモミモミやろうが、まったく変化がないからですね~
さすがにまだ水道水ではモミませんけど~ (⌒-⌒; )
それと、水槽の中にスポンジモミモミなんですが・・・
昔はやった事もありました~
調子が落ちると、調子の良い水槽のスポンジを持ってきてモミモミ~ とか・・
それで果して調子が上向いたのか今考えると疑問ではありますが・・
とりあえず、少なからずともバクテリアの移行はできてるのかもしれません
けど、スポンジによって移行するのはバクテリアだけじゃないですよね
雑菌等も移行してしまうんです
調子の良い水槽では問題なくても、調子が落ち込んでる水槽に入れると・・・
そんなこんなで、もう何年も水槽内へのスポンジモミモミはやってないかな
ただ1つ、調子が落ち込んでる水槽へ調子が良い水槽のスポンジを移行設置したら調子が上向いた事があります
たまたまタイミングが良かったからかもしれないので、あまり気にしてないけど~
ま、青空蝦的スポンジメンテはこんなとこですかね~
って、まったく役たたずな記事ですけど~ (≧ω≦。)プププ
ではでは(^-^)/
ポチっと、よろしゅうです (o^^o)
↓ ↓ ↓

今日も、ありがとうございました~m(_ _)m
スポンサーサイト
[ 2016/06/27 00:03 ]
水槽環境 |
TB(-) |
CM(-)
どうも。(_ _) 青空蝦です。
ここんところ連日、少し呑み過ぎで肝臓が悲鳴をあげてる~(^^;)
居酒屋に始まり、翌日は鍋、次は焼肉と・・・(笑)
連日息子と呑んでるんやけど、やっぱ若いね~
翌日にはケロッとしてます(笑)
明日は仕事なんで、今夜はほどほどにしときます (^^;)
それはそうと、水槽棚に前蓋を設置しました~

スッゲー安上がりで済ませたんで、少々手間はかかったけど・・・
配線やチューブが丸見えだったんで、どうにかしないと・・・ って
簡単に脱着ができるよう分割にしてみました~^^
実用性重視です(笑)

でも、安価です(爆)
ポチっと、よろしゅうです (o^^o)
↓ ↓ ↓
にほんブログ村今日も、ありがとうございました~m(_ _)m
どうも。 青空蝦です。
昨日に引き続き「調子が落ちだしてる水槽をどうしたらいいのか?」
って事を考えていきたいと思います。
そんな時の対処法は人それぞれだと思ってます。
ですから、ここにこれから書く事はあくまで青空蝦がやってる対処法となります。
とはいっても、その時その時で観察してきてその水槽にはこれでいくか~ってな具合でやってますけど(笑)
そしてこれは栄養系ソイルの場合です。
※ 少量の換水
※ 餌を断つ
※ エアレーション強化
場合によっては栄養系ソイルを足しソイルするときもあります。
で、暫く様子見してダメなら・・
ソイルのブレイク(暴れ)⇒うちでは数ヵ月は落ち込む(栄養系の場合)
だと諦め
※ 水槽内のエビを他の水槽に移す
※ 代わりにパイロットで水槽を立て直してもらう
か、そのまま☆を覚悟で放置する(笑)
あたりですかね~(^^;
この地点で、リセットする人もいてますね。
ちなみに、青空蝦はリセットしないタイプですけど・・・(笑)
経験上、ソイルのブレイク(栄養系)は3~5ヶ月で落ち着き、再び調子が上がってきてます。
再び調子が上がってくると、これが安定するんですよね~(うちの場合ですよ)
だからそれを期待してリセットはしませ~ん (^^;
今回のこの「えび伝45水槽」

昨日は前面ガラスを内側からでしたが、今回は前面ガラスを前から撮ってみました。
前からだとコケが出てるのは分かっても色は分り難いでしょ(笑)
とりあえず、初期の対処として少量の換水と断食をやってみます。
エアレはやってるので・・・
稚エビがいてるから断食はキツイよなぁ~(^^;
ま、それで暫く様子見してみますわ~^^
色々と書いてみましたが、うちでは栄養系ソイルが殆どなので・・・
吸着系ソイルだとまた状況が変わってきますのでご了承くださいませ~(^^;
ポチっと~イイ事がありますように・・・(^O^)
↓ ↓ ↓
にほんブログ村今日もありがとうございました~m(_ _)m
暫くの間、コメントは閉じさせて頂きます。
[ 2015/09/11 07:03 ]
水槽環境 |
TB(-) |
CM(-)
どうも。 青空蝦です。
エビ飼育をしてると必ずやってくる水槽の不調。
調子が良い時は放っておいても勝手に増えてくれますし、☆になる個体も出なかったりします。
でも、調子の良い状態はいつまでも続かないのがエビ飼育ですよねぇ。
このブログを閲覧してくださってる方々もエビ飼育をしてる、もしくはこれからやってみようかな、って思ってる方が殆どだと思います。
すでにエビ飼育にどっぷりハマってる人にとっては調子が落ちた時の対処法が一番知りたいことだったりしますよね。
調子の良い時の情報なんていらない!ってのが本音だと思います。
調子が落ちた時の対処法!
実は、私も知りたいですね~(爆)
エビ飼育はそこそこ経験を積んでるつもりですが、経験してるからこそ解らない事だらけなんですよ~(^^;
同じ仕様で同じように立ち上げても同じにならない。
また、過去に同じような事で成功した対処法が今回通用するとは限らない。
これをやれば良いというマニュアルが無いのがエビ飼育だと痛感してます。
これは経験が多いベテランさん程、思い知らされてると思いますけど・・・(^^;
じゃあ、どうすれば良いのか・・・
それは・・・ その水槽を立ち上げからずっと見てきてるのは立ち上げた本人なんですよね。
その水槽にとってどういった処置が一番良いのか分かるのは本人なんですよ~
その時にとった処置が吉と出るのか凶と出るかはやってみないと分かりません。
どっちになっても必ず経験となりますし・・・
で、うちの「えび伝45水槽」なんですが、今まさに調子が落ちようとしてます。
必ず前兆がありますから毎日観察して見逃さないようにするのが、被害を最小限に食い止める策ですかねぇ。
処置が凶と出ると被害が膨らむ事もありますが・・(笑)

これは、水槽の前面ガラスを内側から撮影したものです。
この角度が一番コケの色や出具合がわかりやすいです。
この茶コケは3日程前から急に出始めました。
立ち上げ当初に出る茶コケは出て当たり前って感じで無視しましょう(笑)
ただ、立ち上がってからコケもなく、または薄らと緑コケが出てる安定した水槽から急遽この茶コケが出現すると調子が堕ちると思って間違いないと思います。
茶コケ=水質が安定していない
だと思ってます。
水槽環境が一時的に不安定になるとこういった現象になるのかな。
エビが動きを止め、ポツポツと☆が出たりもしますね~
まだ、うちのこの水槽はエビにたいした変化は出ていません。
ちゅーか、今も舞ってますけど・・・(笑)
でも必ず近日には調子が落ち出すと思います。
途中ではありますが、長文になってきましたので続きはまた明日にでも・・・(^^;
ポチっと~イイ事がありますように・・・(^O^)
↓ ↓ ↓
にほんブログ村今日もありがとうございました~m(_ _)m
暫くの間、コメントは閉じさせて頂きます。
[ 2015/09/10 07:02 ]
水槽環境 |
TB(-) |
CM(-)
どうも。 青空蝦です。
うちのフィルター、気がつけばどれもこれも流量低下で詰まり気味~(^^;
仕方ないので重い腰を上げ、幾つかのフィルターメンテやりました。
その中で今回はスポンジFのメンテをご紹介~(^O^)
少しばかり画像が多いですがご了承くだされ~
流量がこんなんなってたらメンテ ↓


この2つのスポンジFはメーカーは違いますが構造はほぼ同じです。
どちらが良いかは使う人の好みですぅ。
で、早速水槽内からスポンジを取り出して~
この時にスポンジの間とかによく稚エビなどがくっついてるので注意です。

バケツに取り出し分解です。
そしてこの部分がよく詰まるんですよ~↓

ここにブラシを入れてゴシゴシと・・

ついでにパイプもゴシゴシやっときます。

そしてスポンジを絞ると・・・

真っ黒の泥水ですね~(笑)
このスポンジをうちでは浄水器を通したシャワーでひたすらモミ洗いします。
黒いのが出なくなるまでモミモミとね。
飼育水は使いません ^^
スポンジを洗い終えたら再びセットして水槽へ設置します。


流量が復活しましたね~
気持ちいい~(笑)
使用したブラシ↓

これ、大小2本セットで売ってるんやけど、めちゃ役に立ちますぅ~
使い道色々~~ ^^
水分補給とポチっとを忘れずにね!(^O^)
↓ ↓ ↓
にほんブログ村今日もありがとうございました~m(_ _)m