どうも。 青空蝦です。 うちでは水槽に使用する水は浄水器を通した水を使ってる。 この浄水器のフィルターはかなり寿命が長いんやけど、これが命取りになるときがある。  もちろん使用頻度によって寿命も違うわけで・・・ うちは水槽の数も14個と、決して多くないので2年は持ってる感じです。 いつも普通に使ってると、いつの間にか寿命がきてて残留塩素が出てる状態になってる・・・なんて事も・・・ なんか最近エビの調子がイマイチ良くないな~なんて思って、なにげに残留塩素をチェックしたら・・・ って事にならないよう、たまにチェックするようにしてます。  この時期からは水道水に含まれる塩素濃度も高くなるんで、とりあえずチェックした。  今のフィルターは2年近く経過してるが、ひとまず塩素は出てなかった。 いざと言う時のためにストックはしてるんやけどね。  コスパはいいです。 中和剤の方がコスパ悪いんじゃないかなぁ。 それに青空蝦は中和剤の量を加減するのが苦手!(笑) 多くても少なくてもダメやし・・・ その点、浄水器は楽やしね。 てか、ただ不精なだけ(笑) ランキングに参加しております 気が向いたらポチっとしてね↓↓↓ にほんブログ村ありがとうございます^^
スポンサーサイト
まいどです。 青空蝦です。 先日、画像UPしたブラックママさんがハッチアウトを終え、1週間が経ちました。 このママさん↓  稚エビがあちこちに見られる。 やっぱフルブラックはいないようやね~ ちゅーか、モスラがいっぱいいてるやん^^ レッドシャドーモスラのツーショット↓  こちらはブラックのモスラ↓  初のモスラ誕生です。 ってか、なんで?? このブラックママさん、いままで5回の抱卵でフルブラックは産まないがモスラも初です。 この水槽にモスラは1匹も入ってないんやけど・・・ 確か、「シャドーモスラはパンダやターコイズの親からだけでは産まれない。 モスラの血が入らないと・・・」 とか、誰かが言ってたような・・・(笑) この水槽内に♂はターコイズしかいてないんやけどね(笑)  やっぱエビに絶対は無いって事だよね~ 何がおこるかわかんないから それがまた楽しい~^^ ランキングに参加しております ポチッとしてくれると励みになります↓↓↓ にほんブログ村ありがとうございました^^
どうも。 青空蝦です。 えび伝45水槽のレイアウトをちゃちゃっとやっちゃいました。 とはいっても、とてもシンプル!!(笑)  自家製巻き巻きの枝流木を中心にブリクサと、ちっこい風山石に前景はニューラージパールグラスやね。 適当に田植えしただけあって、ちょっと間隔が広いかな(汗)  あんまソイルの上にベタ置きしたくなかったんで、なるべく枝やアーチ型を選んでのレイアウト。  ちゅーかこの水槽、GHが高めの水質設定なんでブリクサ大丈夫なんか~ ま、いっか(笑) あとはエビちゃんが環境に慣れてくれれば・・・ ランキングに参加しております ポチッとお願いします↓↓↓ にほんブログ村ありがとうございます^^
おはようございます。 青空蝦です。 だいぶん体調は良くなってきました。 ところで皆さん、エビのグレードってどう思います? いったい誰が決めたんだろう。 その種の作出者が決めるのだろうけど・・・ そもそも人には好みってもんがあると思うのよ。 シャドーで例えるなら、ある人にとってはモスラがハイグレードでも、俺は「パンダが好きだ」ってのもあるだろうし、キングコングが良いって人もいるわけですよ~ ってことは、パンダが好きな人にとってはパンダがハイグレードなわけですよねぇ。 私は15年ほど前になりますかねぇ。 オオクワガタに嵌ってて、HPを4年間やってました。 当時はブログは少なくて皆HPを作ってたもんです。 私が嵌りだした時には中国ホペイという種が流行ってたのよ。 でも私は、国産極太個体が好きで作出に頑張ってました。 そしたら来たのよ~国産極太の波が・・・ それなりのブームになり結構な高値でオクでも落札してくれました。 ま、その当時はビッダーズのオクでしたが。 ようするに、誰かがハイグレードといえばそれがハイグレードと思ってしまうのが人間です。 でも、やっぱ自分の好きな個体がハイグレードです(青空蝦的には) いつかは自分が作り出した新種を世に広めたいって思ってる人もいてるでしょうし・・・ いや、自分はただエビが好きで趣味で飼育してるだけって人もいてるでしょう。 それもまた人それぞれだと思うわけですよ~ 青空蝦は、ただエビが好きで、グレードとかに拘らず何年も飼育してきました。 今後もグレードに拘ることなく好きなエビを楽しんでいこうと思ってます。 青空蝦のボソッと独り言でした。 今日は画像なくてゴメンね。ランキングに参加しております 宜しければポチッとお願いしますね↓↓↓ にほんブログ村ありがとうございました^^
どうもです。 青空蝦です。 とうとうやってきた~ アマゾニアで立ち上げてる水槽には必ずやってくる青空蝦家恒例のブレイクが・・・ 立ち上げ後6ヶ月前後に必ずやってきてます(汗) ま、慣れてるけど・・・ 心の準備もできてるし(笑) 先週、1匹親エビが☆になってたのよ。 で、今日2匹目が☆に・・・  アマフロの根も溶けてるぅ~ 3ヶ月ほど調子を崩すと、何もなかったかのように調子が上向きます。 けど毎度ながら☆になるのは親エビだけ~ 稚エビはいつも元気ですね~(笑) これはビーも、シャドーも、ゴルアイも、どの種もね。 理由は・・・・・ わかりましぇん(笑) 今回も  ちょっと画像では分かりにくいですが、稚エビ~若エビはわんさかおります。 そしてめちゃ元気です。 触覚が短くなってる親エビが何匹かいてる。 あきらかに調子が良くないっすね~ その中の♀をとりあえず1匹掬い、えび伝45水槽へ・・・ ちゅーか1匹しか掬えなかった~ 素早すぎるぞ~(笑) ま、日を改めリベンジや~ ん?人がこの記事書いてるのに舞ってやがる。 ほんま調子悪いのか~? う~ん・・・わからん・・・(爆) ランキングに参加しております ポチッとしてくれると更新頑張れる気がします↓↓↓ にほんブログ村ありがとうございます^^
どもども。 青空蝦です。 えび伝45水槽へ徐々に追加~ ♀ばかり入れてる。 見た感じピントやレッドサンダーが殆ど ♂だから・・・ 一昨日はシャドー ♀昨日はゴルアイ ♀入れた。 ♀がいないと始まらないからね~ レイアウトの方も徐々にやっていこうと考えてるんやけど、なかなか構想が・・・ あんまゴタゴタしたくないんでスッキリサッパリといきたいな~(笑) ランキングに参加中です ポチッとお願いします↓↓↓ にほんブログ村ありがとうございました^^
どうも。 青空蝦です。 ここのところ体調が優れず昨日は病院へ 熱は38度で、咳がすごくて頭ガンガン・・ でもブログ書いてるけど(笑) エビも人と同じように体調の良し悪しがあります。 毎日よく観察してると色々と分かってくることがありますよね。 パッと水槽を覗いて「あ、この子調子が良いよな~」 とか「う、この子は調子悪そう」 って、いつも観察してるとだいたいわかってきますよねぇ。 まず調子の良い子は色艶が良い。 常に餌を探してツマツマと動き回ってる。 餌を入れると餌寄りが早く、食いも良い。 こういう子はかなり調子が良い子ですね。 逆に、物陰に隠れてフリーズしてる。 色艶が悪い。 餌を入れても寄り付かない。 触覚が切れてる。 こういった症状が出てる子は要注意です。 ただ、脱皮前後の個体や抱卵ママさんなども物陰に隠れることが多いですよね。 こういった場合は、まず触覚を見るといいですよ。 調子を崩すと触覚が切れて短くなってたりします。 最悪、触覚がなくなってる・・・なんてことも この場合は末期症状ですね。 そうなる前に手を打ってあげましょうね。  このブラックママさん↑ 5回目の抱卵。 でも今まで1匹もブラックを産んだ事が無い(笑) ランキングに参加してます 気が向いたらポチッとお願いします↓↓↓ にほんブログ村ありがとうございました^^
どもども。 青空蝦です。 皆さん、稚エビ残ってますか~? ハッチアウトを終え、稚エビの姿を確認したが徐々に稚エビの姿が消えていく・・・・・ シュリンプ飼育をやってると誰もが経験することだと思います。 何週間か経ち、何匹か稚エビが残ったけど、なかなか大きくならない。 そう感じた事も少なからずあると思います。 稚エビの成長スピードには「差」がありますよね~ 人間と同じように個体差もあると思います。 種類によっても差がでます。 簡単に言えば原種に近いほど成長は早いということです。 シャドーやピント系は成長が遅いですね~ 稚エビもビーなどと比べると小さいですし・・・ また、金目のタイガー系も遅いように感じます。  青空蝦の経験談になりますが、使用するソイルは栄養系と呼ばれるソイルが成長は早いです。 前はアマゾニアがダントツでしたね~ それもパウダーです。 今はえび伝ソイルが一番かな。(あくまで青空蝦の感想です) この、えび伝ソイルを初めて使用したときに一番驚かされたのは稚エビの成長スピードでした。 それまではアマゾニア主体でやってきた青空蝦にとっては、最近のアマゾニアのインパクトの無さにガッカリしてたところへ・・・ 旧アマゾニアを思い出させるほどの強烈なインパクトやったね~ けどやはり旧アマ同様、えび伝ソイルも一癖も二癖もあり、まだ使いこなせてないですが・・(笑) 何事も自分でやってみないと分からないので色々とやりながらソイルの特徴を見ている段階やね。 そういった意味では最近のアマゾニアは扱いやすくなってて、強烈なインパクトは無いにしろ、それなりには稚エビが成長してくれますよね。  あと、稚エビの成長に欠かせないのが餌ですね。 生まれたての頃は微生物しか捕食できないので、しっかりと微生物を湧かす。 ある程度成長するとパウダー系の餌で稚エビにもいきわたるようにする。 稚エビ~若エビまでは意外と水質の変化には強いと思ってます。 水質悪化で先に☆になるのは親エビだと思ってますし・・・(あくまで青空蝦の感想ね 笑) 大きい水槽で育てると成長も早い! が、生存率が下がる。 TDSが高いと生存率が上がるし、成長も早い! が、親エビにはキツイ。 ちゅーか、これらは青空蝦の勝手な持論です。 信じるか信じないかは・・・あなた次第です! なんちゃって~(爆) ランキングに参加しております 気が向いたらポチッとよろしくね↓↓↓ にほんブログ村ありがとうございます^^
どうも。 青空蝦です。 1ヶ月も前から白濁ってる水槽 スポンジフィルターを追加はしたが、いまだに白濁りは取れず・・・ ちゅーか、どんどん白濁りが強くなってる気がしないでも・・・・・(汗) 原因の1つとしてずっと思ってたことがあったんやけど確信が持てず、日々見守るしかできなかった。  今もこんな状態で白いまま。 で、ふと他の水槽を見ていると白濁りが始まりそうな水槽発見! 先日、立ち上がった30水槽です  画像ではわかり難いけど薄っすらと白濁りしてる。 この2つの水槽の共通点は、どちらも「えび伝ソイル」を使用してて底面フィルターで回してるって事! えび伝ソイルを底面で回してるのはこの2つだけ そこで今までずっと思ってた事が確信に変わりました。 えび伝ソイルは非常に軟らかく、すぐ粉々になってしまう。 底面で絶対回すなと記載がある。 そんな事は100も承知で底面でやったんやけど・・・ アマゾニアも同じ記載があるが底面使ってもまったく問題ないしね。 どうやら、えび伝ソイルが底面の通水により粉々に溶け出した結果の白濁りだと判断! だから水質検査もまったく問題なく、エビもすこぶる元気なのよ~ ま、原因がバクテリアじゃなくてよかったけど。 けどこりゃあ長持ちしねーなぁ~ リセットが早まりそう やっぱ、えび伝ソイルは底面はやめとこう!! 教訓でした(爆) ランキングに参加してます 気が向いたらポチッとよろしくね↓↓↓ にほんブログ村ありがとうございます^^
おはようさんです。 青空蝦です。 相変わらずの梅雨空が続いてパッとしませんが、今日は青空蝦も体調が悪いです(汗) さてさて、えび伝ソイル100%で立ち上げた45cm水槽も6週間が経過しました。 ここでこの水槽の仕様をサクッと紹介 水槽: 450×300×300mm (プレコ) ソイル: えび伝N ・ えび伝P (総厚4cm程度) フィルター: エーハイム2213外部 ・ スポンジフィルター 水: 浄水器を通した水道水100%使用 添加剤: アルティメットバクター ・ 濃縮酵素 (立ち上がり後の水質調整: シュリンプミネラルCa+ ・ フルボっちん) ま、こんな感じでやっております。 立ち上がり後の換水しながらの水質調整中はヤマト君に居住してもらい様子見。 ヤマト君の状態がすこぶる良いので、もう本体投入が大丈夫と判断。 そしてヤマト君達には昨日退去してもらい、本体水合わせ。  この時にはすでに水槽の中にシャドーの若エビが3匹入ってますが・・・(笑) レイアウトには余ってた枝流木に適当に南米モスとミクロを巻いて投入。  めちゃ殺風景やけど・・・(爆) 完全に水槽が出来上がるまではCO2添加もやりたくないし・・・ ま、徐々にやっていきますわ~  で、全体図はこんな感じ それでは本体に入ってもらいましょ^^   自家製枝流木も気に入ってくれたみたいでなによりです(笑) 今のところこの水槽には、シャドー ・ ピント ・ レッドサンダー が入りました。 ちゅーか混合水槽が増えてきたよなぁ(汗) 以前は混合すること事態が御法度みたいな時代やったからね~ もちろん純血水槽もあるんやけど ま、エビの方も徐々に入れていきますわ~ ランキングに参加しております よろしければポチッとお願いしますね♪ にほんブログ村ありがとうございます^^
| |
次ページ ≫
|