fc2ブログ

PAGE TOP

こちらは準備完了~

どうも。 青空蝦です。







一時は壊滅状態寸前までいってたこの水槽。



マスター&レッドビーサンドで長期にわたって増やしてきたベルベット。



リセットに伴い、アマゾニアオンリー水槽へ移動。



それが壊滅寸前までいった始まりであった。



移動してからというもの毎日バッタバッタと☆が出続け・・・



三分の一くらいまで減ったところで決断!



さすがは放置の青空蝦といえども、思い切ってアマオンリー水槽もリセットすることに・・・



そして現状のマスターオンリー水槽になったという、経緯でした。(笑)




やっぱ、チェリーやルリー系は栄養系ソイルは向いてない気がしますね。








あれから4ヶ月以上が経過し、それなりに安定しております。


IMG_2158.jpg



抱卵ママさんは今のところは4匹いてます。




そして、今にも抱卵しそうなほど卵巣が発達してる個体がゴロゴロと・・・^^


IMG_2157.jpg




秋の爆殖へ向けて準備は整いました~(笑)





ポチっと!イイ事がありますように・・・(^O^)
    ↓  ↓  ↓
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


今日もありがとうございました~m(_ _)m









スポンサーサイト



[ 2015/08/31 07:03 ] 未分類 | TB(-) | CM(4)

底面の詰まりで濾過不能!

どうも。 青空蝦です。







底面のエアリフトパイプから排水してない水槽発見! ( ̄◇ ̄;)



ストーンの目詰まりか・・・



ハイターへ漬け込み、ストックしてあるストーンと交換。



しかし・・・ まったく水が揚がってこない・・



ポンプを点検し、チューブも点検し、問題なし・・(ーー;)




で、とりあえずポンプを止めた瞬間!!





ボコッ、ボコッ、ボコッ!!




ソイルからでっかい泡が~




「いったい、なんやねん~」




ソイルを側面から見るとこんなんなってたわ~


IMG_2163.jpg


すっごい気泡が溜まってますぅ。(^^;




この水槽のソイルは、下にマスター、中にえび伝P、上がアマPです。



そこで推測するに、中に敷いてた「えび伝P」が泥化し、底面を詰まらせエアを送り込んでも水が揚らずエアだけが底に溜まってる状態じゃないかと・・・



水が揚がってこないとエアも上に抜けないしねぇ。



IMG_2161.jpg


皆さ~ん、えび伝ソイルは底面不可ですよ~



立ち上げ後4ヶ月でこうなっちゃいました。(^^;





けど、水が巡回しなくても意外とバクテリアが頑張ってくれてるのか中のエビは元気です(笑)



今のうちに、底面からスポンジに切り替えておきました~^^



IMG_2164.jpg



底面の上はすでに泥化してるソイルがあると思われるが、大丈夫なのか?(^^;



ま、暫く様子見で放置やね。 って、そればっか・・・(爆)







ポチっと~イイ事がありますように・・・(^O^)
    ↓  ↓  ↓
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


今日もありがとうございました~m(_ _)m









[ 2015/08/30 07:20 ] 未分類 | TB(-) | CM(8)

籠の中のシュリンプ!!

どうも。 青空蝦です。







籠の中の鳥・・・じゃなく、ネットの中のエビを紹介でっす(笑)



ハイブリビー水槽に、えび伝ソイルをネットに入れぶら下げてます。




足しソイルするのがめんどくさかったから~(爆)





なにげにそのネットの中を覗いてみると・・・



IMG_2159.jpg



被写体が遠いから、「なんのこっちゃ!」 になってるけど (^^;



i Phone の限界ですのですんまそん m(_ _)m




網の目はわりと細かいので稚エビの時に入って育ったものと思われるが・・・



人工餌を食べなくとも、やっぱ育つんですねぇ。



2cm は超えてますけど。



シャドーの稚エビもいますね。



この水槽にシャドーは1匹も入れてませんが (^^;



シャドー因子を持ったビーばっかなんで、そこが面白いハイブリ水槽です(笑)




画像がよくわからんので、もう一枚!


IMG_2160.jpg



もっとわけわからんようになった(爆)



にしても・・・この中のエビをどうすべきか・・・



自力で出れんよなぁ~



網の目より体がデカくなってんやから・・・



ま、もう暫くは放置ですな (爆)






今日はこのへんで勘弁してくだされ~(^^;






ポチっと~イイ事がありますように・・・(^O^)
    ↓  ↓  ↓
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


今日もありがとうございました~m(_ _)m









[ 2015/08/29 07:15 ] 未分類 | TB(-) | CM(6)

活性が低いかも・・・

どうも。 青空蝦です。







ピント・シャドー・レッドサンダー・ゴルアイを混泳させてる


えび伝ソイルオンリーで立ち上げてる水槽がイマイチ活性が低いかも・・・(ーー;)



IMG_1952.jpg


普段はこんな感じで、全面に殆どエビの姿が見えないですね~



(黒い絨毯になりかかってるのは無視してください (^^; )




餌をポイっと投げ入れるとこんなママさん達 ↓ が姿を現せてくれる。


IMG_2027.jpg


IMG_2032.jpg


IMG_2137.jpg



でも、いつの間にかすぐ水槽奥へと姿が消えてくのよ~



やっぱ活性が低い気がする(ーー;)



ラムズがやたら増殖してるのも気になる・・・



エビ以外の生物が増殖するとあまり水槽の調子が良くないという経験が・・・





ポチっと!イイ事がありますように・・・(^O^)
    ↓ ↓ ↓
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


今日もありがとうございました~m(_ _)m









[ 2015/08/28 07:02 ] 未分類 | TB(-) | CM(6)

おお~デカっ!!

どうも。 青空蝦です。







頑張って毎日残業で、電気代とトイレの修理代を稼いでる青空蝦ですぅ~(笑)



まだトイレ使用禁止中っすけど~(爆)







今日、なにげに水槽覗いてたらデカイ子見つけた~



いつもはあんま覗かない気にしない水槽なんやけど・・・(^^;




IMG_2150.jpg


このターコ ♂ なんやけどね。



ゆうに 3cm くらい有りそうです。


何食ったらそんなにデカくなるのか・・・(笑)





普通のエビちゃんと比較するのに餌をポイっと~

IMG_2130.jpg


周りはすべて成エビですよ~


やっぱデカイと迫力ありますなぁ~(^^;


この遺伝子を次世代へ受け継いで欲しい~




って、この水槽だけ抱卵が止まってます(笑)


「もりガッつん」に期待やね(笑)





ポチっと~イイ事がありますように・・・(^-^)
   ↓ ↓ ↓
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


今日もありがとうございました~m(_ _)m









[ 2015/08/27 07:03 ] 未分類 | TB(-) | CM(4)

水質調整!!

どうも。 青空蝦です。







えーと、今日は青空蝦が水質調整に使ってる添加剤を紹介しよっかな~



とは言っても、そんなに使ってるわけじゃないし・・・



ちゅーか、ぶっちゃけ今は1つだけ~(笑)



前は色々と使ったな (^^;



その中で自分のスタイルに合うのを残していったら結局1つになった。



その究極の1つがこれ↓

IMG_2140.jpg


シラクラの「シュリンプミネラルカルシュウム+」です。


あんま宣伝したくないのよね~ 売り切れると困るから・・・


ってか、そんな影響力ねーか、このブログに・・(爆)





こいつの何が凄いかって。。。


pHを変化させずに硬度とTDSをUPさせます。


とにかく、うちではコレ1本で水質を合わせてます。


とは言っても、そんなに使うわけじゃなく・・・


30Cだと8滴程度で硬度が1上昇します。


pHはまったく変化なしですぅ~


一気に上げるのじゃなく徐々にやると、なお良しってことで・・^^


非常にコスパに優れてると思ってます。



エビ飼育初めた頃はネット見てると、あれが良いとか、これが良いとか・・・


とかく色々試したくなっちゃいますよねぇ。




青空蝦的にはそれでいいと思いますよ~


色々使ってみて自分のスタイルや環境に合ったモノを見いだせればと・・・


ただ、あれこれ一発に使用すると、どれが良くてどれが悪かったのかがわかりませんよねぇ。


ですから、1つ、1つ試すことをお勧めします。




人が良いというものであっても、自分の環境に合うとは限りません。


それは添加剤に限らず、エビ飼育のすべてがそうだと思いますので・・・


やはり、最終的には経験で自分のスタイルを確立していかなければならないと思います。





で、あとこんなものも入れてますが・・・

IMG_2141.jpg


ちゅーか、「フルボっちん」しかまだつかってないけどね (^^;


「フルボっちん」は入れてもTDSに変化はないですぅ~


ちゅーことは、水質調整というよりサプリ的な感覚ですね。


で、今回「もりガッつん」を購入したので、これも試してみたいと思っとります。




ちゅーわけで、青空蝦はとにかくなんでも試してみる性分です。



自分で試してみないとわかりませんから~



ですから、もちろん失敗も多々ありますし・・・(ーー;)



けど、すべて経験となり、今後に生かせれると考えております。





なんだかな~ 今回は変な記事になってもた~ (ーー;)






気が向いたらポチっとたのんますぅ~(^^;
   ↓ ↓ ↓
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


今日もありがとうございました~m(_ _)m









[ 2015/08/26 07:03 ] 未分類 | TB(-) | CM(2)

夏場のヒーター設置!?

どうも。 青空蝦です。







まだトイレが直らない~(ーー;)




え~と、うちでは真夏でもヒーターを設置してます。


IMG_2136.jpg



1年通してヒーターを外すことはないですね~




その理由として、うちのエアコンは非常に不安定だからです。(^^;



15年くらい前の古いエアコンってこともあり、温度が非常に不安定で 22~25度とフラフラ~(笑)



高温にも弱いが、温度変化にも弱いエビですから少しでも変化を抑える為ですね。



実際、時々ヒーターが稼働してます。



この前の電気代請求が、¥24,800 なり~(><)



骨董品ですので電気代もバカ高で~す(笑)



まだ冷房はマシやねぇ。



暖房の時は¥30,000 近くいってたし~(ーー;)



ま、エビの為に頑張って仕事しますぅ。




IMG_2133.jpg


にしても、コトブキのキスゴムはダメやね~


この通りエビがちょっと乗っかるとキスゴム外れて落ちる・・・(ーー;)


エビが乗って落ちるのか?(笑)



やっぱキスゴムはエーハイムか・・・


けど、デカイし~ 色もねぇ~ (^^;





ポチっと~!残暑キツイっすね~(^^;
   ↓ ↓ ↓
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


今日もありがとうございました~m(_ _)m









[ 2015/08/25 07:03 ] 未分類 | TB(-) | CM(6)

メンテ・メンテ・メンテ~ スポンジFの巻!

どうも。 青空蝦です。






うちのフィルター、気がつけばどれもこれも流量低下で詰まり気味~(^^;


仕方ないので重い腰を上げ、幾つかのフィルターメンテやりました。


その中で今回はスポンジFのメンテをご紹介~(^O^)


少しばかり画像が多いですがご了承くだされ~




流量がこんなんなってたらメンテ ↓

IMG_2116.jpg

IMG_2117.jpg

この2つのスポンジFはメーカーは違いますが構造はほぼ同じです。

どちらが良いかは使う人の好みですぅ。



で、早速水槽内からスポンジを取り出して~

この時にスポンジの間とかによく稚エビなどがくっついてるので注意です。


IMG_2107.jpg


バケツに取り出し分解です。


そしてこの部分がよく詰まるんですよ~↓

IMG_2110.jpg


ここにブラシを入れてゴシゴシと・・

IMG_2111.jpg


ついでにパイプもゴシゴシやっときます。

IMG_2120.jpg


そしてスポンジを絞ると・・・

IMG_2114.jpg


真っ黒の泥水ですね~(笑)


このスポンジをうちでは浄水器を通したシャワーでひたすらモミ洗いします。

黒いのが出なくなるまでモミモミとね。

飼育水は使いません ^^



スポンジを洗い終えたら再びセットして水槽へ設置します。

IMG_2115.jpg

IMG_2122.jpg


流量が復活しましたね~

気持ちいい~(笑)



使用したブラシ↓

IMG_2123.jpg


これ、大小2本セットで売ってるんやけど、めちゃ役に立ちますぅ~

使い道色々~~ ^^




水分補給とポチっとを忘れずにね!(^O^)
   ↓ ↓ ↓
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


今日もありがとうございました~m(_ _)m









[ 2015/08/24 07:03 ] 水槽環境 | TB(-) | CM(4)

悲劇が・・・

どうも。 青空蝦です。







私事ではありますが、悲劇が起こりました~(ーー;)



実は、帰宅して玄関を入るとなんか水の流れる音が・・・



え? もしや水槽に異変が起きたのか?



急いで部屋に入り、各水槽や外部フィルターなどの漏れの可能性があるやつを点検しました。



が、まったく問題なく・・・



でもやっぱり音は続いてる。



ん?上?どうやら2階から音がしてるよう。



そや2階にも水槽があった!(>_<)



2階に急いで上がり水槽を点検するも、やっぱり問題なし~



ん?トイレから音が・・・・・・



水が流れっぱなしになってますぅ~(^^;



おお~止まらん~~



水溜めのタンクの蓋を開け、修理すべくイジってたら・・・





バキッ!・・・ゲッ!ゲゲゲ





パイプが折れた(ーー;)



これゃダメや~ 部品交換やなぁ~ 修理不能になってもた(笑)



ちゅーか、笑い事じゃないんやけどね(^^;



1階のトイレ1つじゃ不便ですぅ~



業者に依頼やな。





IMG_2105.jpg



この話の流れで、トイレの画像載せたら怒られそうなんで・・・(爆)


シャドーらしいシャドーの画像で!




ポチっと! まだまだ暑いっすねぇ~(^O^)
    ↓ ↓ ↓
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


今日もありがとうございました~m(_ _)m









[ 2015/08/23 07:22 ] 未分類 | TB(-) | CM(4)

植物性と動物性の餌について!

どうも。 青空蝦です。







シュリンプの餌!



い~~~っぱい出てますよねぇ。



いつも同じ餌を与えてると飽きるのか食付きが悪くなったりします。



それと人間と同じで栄養の片寄りとか心配ですよねぇ。



そこで、いくつかの餌をローテーションしてる人が多いんじゃないかと思います。



青空蝦は餌は2~3日に1度ってのが基本っすね~



実は、水槽内にインフゾリアをしっかりと湧かすと人工餌なんか必要ないんですけどね。


インフゾリアがしっかりと湧いてる水槽は人工餌を入れてもエビの寄り付きが悪かったりします。


ですから、餌寄りが悪いからといってエビの調子がイマイチとも限らないんですけど・・・




人工餌には大きく分けて植物性と動物性があります。



主食として使うのが植物性の餌です


うちで現在使用してる植物性の餌です↓

IMG_2095.jpg


今まで色んなのを使用してきましたが、現在はこんな感じです。


水を汚しにくい固めが好みです。(って、エビじゃなく青空蝦の好みやけど・・笑)


エビの種類によって好みが違うように感じます。




週に1度は動物性の餌も与えてます。


抱卵促進&成長スピードUPの為ですね。

IMG_2092.jpg
IMG_2094.jpg


動物性の餌は高タンパクで栄養バツグンなんですが、その分水を汚すようです。

それに、プラナリアやヒドラなどの害虫も好むので与えるタイミングや時間を考慮した方がいいようですね。


うちでは長くても2時間程度で取り出すようにしてます。


取り出す前に無くなってる水槽もありますけど・・・




植物性&動物性のハーフな餌もあります。

IMG_2093.jpg


これらは植物性を原料とし、動物性タンパク質も加えたものです。




どれが良いのかは甲乙つけがたいですけど・・・





ほんとは、人工餌などに頼らなくてもインフゾリア等をガンガン水槽内で湧かすことが出来ればいいんですけどねぇ(^^;





ポチっと!まだまだ暑いっすね~(^O^)
   ↓ ↓ ↓
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


今日もありがとうございました~m(_ _)m









[ 2015/08/22 07:05 ] 未分類 | TB(-) | CM(4)