どうも。 青空蝦です。
エビ飼育をしてると必ずやってくる水槽の不調。
調子が良い時は放っておいても勝手に増えてくれますし、☆になる個体も出なかったりします。
でも、調子の良い状態はいつまでも続かないのがエビ飼育ですよねぇ。
このブログを閲覧してくださってる方々もエビ飼育をしてる、もしくはこれからやってみようかな、って思ってる方が殆どだと思います。
すでにエビ飼育にどっぷりハマってる人にとっては調子が落ちた時の対処法が一番知りたいことだったりしますよね。
調子の良い時の情報なんていらない!ってのが本音だと思います。
調子が落ちた時の対処法!
実は、私も知りたいですね~(爆)
エビ飼育はそこそこ経験を積んでるつもりですが、経験してるからこそ解らない事だらけなんですよ~(^^;
同じ仕様で同じように立ち上げても同じにならない。
また、過去に同じような事で成功した対処法が今回通用するとは限らない。
これをやれば良いというマニュアルが無いのがエビ飼育だと痛感してます。
これは経験が多いベテランさん程、思い知らされてると思いますけど・・・(^^;
じゃあ、どうすれば良いのか・・・
それは・・・ その水槽を立ち上げからずっと見てきてるのは立ち上げた本人なんですよね。
その水槽にとってどういった処置が一番良いのか分かるのは本人なんですよ~
その時にとった処置が吉と出るのか凶と出るかはやってみないと分かりません。
どっちになっても必ず経験となりますし・・・
で、うちの「えび伝45水槽」なんですが、今まさに調子が落ちようとしてます。
必ず前兆がありますから毎日観察して見逃さないようにするのが、被害を最小限に食い止める策ですかねぇ。
処置が凶と出ると被害が膨らむ事もありますが・・(笑)

これは、水槽の前面ガラスを内側から撮影したものです。
この角度が一番コケの色や出具合がわかりやすいです。
この茶コケは3日程前から急に出始めました。
立ち上げ当初に出る茶コケは出て当たり前って感じで無視しましょう(笑)
ただ、立ち上がってからコケもなく、または薄らと緑コケが出てる安定した水槽から急遽この茶コケが出現すると調子が堕ちると思って間違いないと思います。
茶コケ=水質が安定していない
だと思ってます。
水槽環境が一時的に不安定になるとこういった現象になるのかな。
エビが動きを止め、ポツポツと☆が出たりもしますね~
まだ、うちのこの水槽はエビにたいした変化は出ていません。
ちゅーか、今も舞ってますけど・・・(笑)
でも必ず近日には調子が落ち出すと思います。
途中ではありますが、長文になってきましたので続きはまた明日にでも・・・(^^;
ポチっと~イイ事がありますように・・・(^O^)
↓ ↓ ↓
にほんブログ村今日もありがとうございました~m(_ _)m
暫くの間、コメントは閉じさせて頂きます。
スポンサーサイト
[ 2015/09/10 07:02 ]
水槽環境 |
TB(-) |
CM(-)