fc2ブログ

PAGE TOP

吸着系と呼ばれてるソイルは○○が遅い!?( ̄◇ ̄;)エッ

どうも。(_ _)  青空蝦です。


















いきなり春ですねぇ(笑)




気温が急上昇で、花粉も散乱しまくり~( ̄◇ ̄;)





徐々に天気は下るみたいやけど、少しは花粉がマシになるんか~( ̄~ ̄;) ウーン













昨年11月に立ち上げたブルカミア水槽なんですが・・・




一時期、茶コケの猛攻撃にあってました~(ノ_ _)ノどたっっ

IMG_3359.jpg




茶コケ、分かりますか~ 左のガラス面に・・




IMG_3354.jpg




実はこの後、ガラス全面茶コケに覆われてたんすよね~




それがやっと茶コケが綺麗に消えました~^^

IMG_3968.jpg




立ち上げ後、4ヶ月経過でやっとですね



要するに、4ヶ月経過してやっと濾過が働き出したということですねぇ



栄養系ソイルは立ち上げ初期から有機物等が排出され、それ(アンモニア)を餌にバクテリアが繁殖始めます



やがて亜硝酸に分解され、それを餌に更なるバクテリアが繁殖し、硝酸塩へと分解されます



これが濾過サイクルなんですよね~



それとは逆に吸着系ソイルは立ち上げ初期には有機物は排出されません



ですから、エビを即入れ可能なんですがね



でも、有機物が排出されないとバクテリアの餌となるものが無いですよねぇ



って事は、ソイル単体での濾過サイクルは期待できないと・・・



じゃ、どうしたらサイクルが出来るのかと言いますと~



生体や残餌から排出されるアンモニアでサイクルを作っていくことになります



初期から大量の生体を入れて濾過サイクルを早めてる人も居てます



リスクは伴いますが・・・(^^;)



濾過が追いつかなくて水槽の調子が悪くなるリスク!



ま、それが吸着系ソイルのブレイクと呼ばれてるものなんですけどね



でも、そのブレイクが終わるということは濾過が働き始めたということで・・・



そこからが本格的な飼育の始まりなんですよね~



エビを即入れできはするけど濾過はまだ働いていない



働き出すのはブレイク後である・・・



栄養系は立ち上がるまでは1~2ヶ月程度掛かるけど、立ち上がるとサイクルができてる!



最近ではパンチの無い栄養系が増えてるようで、立ち上げ1週間程度でもうエビ入れてる人も居てますが(笑)



それでエビが☆にならないってことは有機物が少ないってことやから喜んでる場合か~って話しやけどね(^^;)





ま、うちのブルカミア水槽もやっと濾過が働き出したってことで、これからが本番ですね

IMG_3967.jpg




本格的な飼育に突入できるのは、かえって栄養系ソイルが早いんじゃないかと思いますが・・・



どちらが良いのか、それは好みの問題ですけどね!




さあ~ あなたならどっち?ホホホ!(^O^)





ではでは(^-^)/





ポチっと、よろしゅうです (o^^o)
    ↓  ↓  ↓




今日も、ありがとうございました~m(_ _)m









スポンサーサイト



[ 2016/03/18 07:00 ] 未分類 | TB(-) | CM(-)