どうも。 青空蝦です。
ここのところ体調が優れず昨日は病院へ
熱は38度で、咳がすごくて頭ガンガン・・
でもブログ書いてるけど(笑)
エビも人と同じように体調の良し悪しがあります。
毎日よく観察してると色々と分かってくることがありますよね。
パッと水槽を覗いて「あ、この子調子が良いよな~」 とか「う、この子は調子悪そう」
って、いつも観察してるとだいたいわかってきますよねぇ。
まず調子の良い子は色艶が良い。
常に餌を探してツマツマと動き回ってる。
餌を入れると餌寄りが早く、食いも良い。
こういう子はかなり調子が良い子ですね。
逆に、物陰に隠れてフリーズしてる。
色艶が悪い。
餌を入れても寄り付かない。
触覚が切れてる。
こういった症状が出てる子は要注意です。
ただ、脱皮前後の個体や抱卵ママさんなども物陰に隠れることが多いですよね。
こういった場合は、まず触覚を見るといいですよ。
調子を崩すと触覚が切れて短くなってたりします。
最悪、触覚がなくなってる・・・なんてことも
この場合は末期症状ですね。
そうなる前に手を打ってあげましょうね。

このブラックママさん↑ 5回目の抱卵。
でも今まで1匹もブラックを産んだ事が無い(笑)
ランキングに参加してます
気が向いたらポチッとお願いします↓↓↓
にほんブログ村ありがとうございました^^
スポンサーサイト
おはようございます。
体調大丈夫ですか?
お大事にして下さい。
エビちゃん調子良し悪しありますが、
ついつい脱皮前後と良い解釈しちゃってます。
前に水槽崩壊した際は、
ツマツマが………悪かったと記憶しています。
お気遣いありがとうございます。
熱が下がらず今日も会社休んでます。
調子の悪い子を見つけてもどうするべきなのかいつも悩みません?
他の水槽に移すべきか、それともそのまま様子見するべきか・・・
どっちにしろツマツマが悪い子はあまり調子は良くないですよね。
コメントの投稿